手術コラム

ビリーフのドクターが直接作成した手術ケースをご紹介します。
手術を検討中の方, ダウンタイム中の方に役立てればと思います。
  • [ユン・スンギ院長] 切開リフト後バイオボンドが遅く形成されるケースをご紹介いたします。

  •  

    こんにちは、ビリフ整形外科のユンスンギ院長です。

    今日は切開リフトまたはミニ切開リフト後にバイオボンドがめに生するケスにして明させていただきます。

     

    バイオボンドは平均的に術後の3~4週後から離された全ての部位にでき始めて、

    3ヶ月目まで殖してその後からどんどん吸収されます。早かったら6ヶ月目からも大分良くなったと言う方もいる反面、

    1年目にもバイオボンドが完全に消えていない方もいます。

    バイオボンドの吸収がくなる場合は1年半~2年までく可能性もございますが、回復が終わった時点では足できる結果を得られます。

    今日はこのようなバイオボンドが遅く発生して遅く吸収されるケスはどのように治療を行い、改善されるのかに関して詳細に説明させていただきます。

     


    [手術前・手術後2ヶ月17日目]

     

    こちらの患者様は昨年僕に手術を受けた方です。こちらの患者様が記憶に残る理由は手術の直後から腫れがほとんどなく、

    回復が早い方だと最初は思っていました。普通は術後の23ヶ月ぐらいになるとバイオボンドができ始めて頬骨の辺りがデコボコに見えたり、

    フェイスラインが腫れている感じがしますが、こちらの方は2ヶ月目にも多少バイオボンドの腫れがあるとしても綺麗な感じでした。

     


    [手術後2ヶ月17日目・手術後6ヶ月4日目]

     

    しかし、大体の患者様はバイオボンドが無くなる6ヶ月目に遅めにバイオボンドが目立つようになり、

    口角、頬骨辺りの屈曲と影が目立ってまた顔が腫れているように見えました。

    それで該当時期以降は経過検診の時にバイオボンドをほぐす注射を併用して早く収まるように治療を行いました。

     


    [手術後6ヶ月4日目・手術後8ヶ月7日目]

     

    8ヶ月目にまたご来院された時には写真の通り一目で分かるように改善されてほうれい線も6ヶ月目より影が薄くなったことが分かります。

    ただ、バイオボンドが下顔面に残っていたので口角の方がもっと腫れている状態でした。

    それで8ヶ月目にはほうれい線と頬肉の方に集中してバイオボンド治療を行い、以後の経過診察に2回の治療を追加で行いました。

     


    [手術後8ヶ月7日目・手術後1年4ヶ月目]

     

    それから一番最近の術後14ヶ月目の経過写真を見ればバッカルファットと頬骨のバイオボンドが相当改善されたことが分かります。

     

    従って、結局僕が重ねて強調したいことは個々人によって現れる術後の症状が

    それぞれ異なるので術後から持続的に経過を見ながらその時に必要な治療を受けたら回復が少し遅くなっても満足できる結果を得られることです。

     

    今日はバイオボンドが遅く吸収される症例を紹介いたしました。

    バイオボンドは手術を受けた全範囲にできる症状で、本院の手術が広範囲の剝離で行われるのでダウンタイムが長く感じれるかもしれないですが、

    効果と維持期間はその分長持ちするので心配する必要はありません。

     

    -ビリフ ユン・スンギ院長- ​

     こちらの施術(手術)は個人によって果が異なる可能性があり、あざ、腫れなどダウンタイム中の症やその他合症が起きる可能性がございます。