手術コラム

ビリーフのドクターが直接作成した手術ケースをご紹介します。
手術を検討中の方, ダウンタイム中の方に役立てればと思います。
  • [イ・キョンミン院長] 切開リフト後感じる症状をご紹介いたします。

  •  

    こんにちは

    ビリフ整形外科のイギョンミン院長です。

     

    弛みを改善するために受ける切開リフトの果とその後のダウンタイムがになる方のために

    今日は術後6ヶ月目までの症例とダウンタイム中の症状についてご説明いたします。

     


     

    手術前の写真をご覧になりますと全体的に顔面部と首まで弛みがひどいのが分かります。

    ネックリフトまでの切開リフトと脂肪吸引を用しました。

     


     

    糸を行う術後1週間目の写真です。

    全体的に色い内出血ができていて腫れも酷い方だったので症に合わて腫れ点滴と腫れレーザーをお受けになりました。

    本院ではバイオボンド注射、腫れ点滴、レ治療、高酸素治療、ヒルライトなど

    ダウンタイム中の症に合わせて置できる装備を備えており、アフタケアはそれぞれの症に合わせて提供しております。

     


     

    術後1~3ヶ月目には大きな腫れは引いてバイオボンドができはじめる時期です。

    バイオボンドは一般の腫れとは違く少し固く感じられます。

     

    また垂れたり余った組織を切除して切開リフトで引き上げてい態なのでつっぱり感を感じる方もいます。

    こちらの患者様もバイオボンドの影響でまだ頬が膨らんでいるように見える時期でした。

    このような症状はご心配されなくても大丈夫であり、時間の経過と共に自然と解消されますが

    的に左の方につっぱり感がひどかったので症を緩和させる簡な注射施術後宅されました。

     


     

    ほぼ6ヶ月目に近い時期です。

    3ヶ月目にあったつっぱり感はだいぶ好される時期でバイオボンドのせいで腫れていたはスリムに改善されたことが分かります。

    しかし切開リフトの最終完成期を最小1年だと考えるとまだバイオボンドが多めにっている時期です。

     

    ダウンタイムの半ばぐらいに入り感もまた再生され、たまに痒かったりしびれたりする感じもするようになります。

    確かなリフトアップ効果のために手術中SMAS層の離とリガメントを必須的に切除しますが

     

    その過程で神経の小枝たちが途切れて鈍くなった感覚が回復されながら現れる症です。

    剝離範にできていたバイオボンドが引いたら弱くなった神経って痺れ感は消えるようになります。

     



     

    首まで垂れ下がっていた組織を削除して引き上げることで首にあったほくろも移動され

    脂肪吸引も用したため顔も全体的に小さくなったのが分かります。

     

    まだダウンタイム中ですが、バイオボンドが引いて感が戻る時できる症6ヶ月目からは時間の経過と共に回復できる症なので

    追加で不便な部分が無ければ定期経過診察は6ヶ月目で終わります。

    この日定期過診察が終わり、足しながら宅しました。

     

    このように切開リフトを受けた後のダウンタイムは人によって、体質によって異なり

    一人の顔で左右の回復具合が違うケースも珍しくありません。


    切開リフト後のダウンタイムを過ごしている方はこの記事を考にしてな症による不安が少しでも解消できればと思います。

     

    -ビリキョンミン院長- ​

     

     ​こちらの施術(手術)は個人によって果が異なる可能性があり、あざ、腫れなどダウンタイム中の症やその他合症が起きる可能性がございます。