手術コラム

ビリーフのドクターが直接作成した手術ケースをご紹介します。
手術を検討中の方, ダウンタイム中の方に役立てればと思います。
  • [シム・ウチョル院長] 両顎・輪郭手術後の弛み、切開リフトで改善した症例

  • こんにちは

    ビリーフ整形外科 シム・ウチョル院長です。

     

    韓国美容外科市場の規模が日に日に発展されて大きくなっている分

    お悩みを改善できる整形手術も色々行われております。

    様々な美容整形の中には審美的な部分と機能的な不便さを改善するために

    骨を削って改善する美容整形も行われております。

     

    手術前

     

    下顎の骨を削って顎の面積が小さくなった場合

    正面から見た時の顔の弛みはひどくないこともありますが

    写真のように小さくなった顎周りに集中的に弛みができるケースも多くないです。

     

    写真でも分かりますが、こちらの患者様も主に下顔面に弛みができていて

    カーテンのシワのように二重顎がひどくできています。

     

    このように弛みが目立つほどできている場合は

    結局切開リフトのように余った皮膚を切除してなくせる手術的な方法しか改善策がありません。

     


    2日目

     

    切開リフト手術後2日目の写真です。

    本院は血種を防止するためドレーンを着用し、手術直後は縫合線の前がしわくちゃになることもありますが

    時間の経過と共に全て改善されるようになります。

     

    また、切開リフト後耳たぶが折られていて何か問題ができているのではないかとお聞きすることも多いですが

    切開リフトを受けても重力の影響を避けられないため

    薄くてハリのない皮膚は写真のように耳たぶを少し丸めて縫合しておくと

    安定期になった時リフト耳になることなく、自然な位置に下垂できるようにわざと丸めておくことが多いです。

     

    こちらは組織の状態の個人差に合わせてカスタム診断を行い

    切開位置、回復後の耳たぶの形まで考えて手術を行うため

    幾千のケースの中の1つの例であり、自分に合う切開デザイン・位置は

    必ず専門医と直接対面してカウンセリングしてから決めるべきです。

     


    ビフォーアフター

     

    手術後ダウンタイムを経て完成形に近い1年目になった時の写真です。

    二重顎は切開リフトで改善できる最大限まで改善できており、こちらより直覚でくっきりさせたい場合は

    伸びた広頚筋を縛る顎下筋肉縛りが追加で必要となります。

     

    また、手術の時少し丸めておいた耳たぶは自然と伸び、リフト耳になることなくきれいになりました。

     

     


     

    なぜ骨切り手術後は弛みができるのでしょうか?

     

    両顎や輪郭手術は顔の骨を削る手術であり

    こうした手術後は骨格の大きさは減り、余る空間ができて

    骨を包んでいる筋膜層と皮膚などの組織は自然と重力の影響で下に下がるようになります。

     

    両顎や輪郭手術など骨を削る手術以外にも抜歯を併用した歯列矯正、顔面脂肪吸引なども

    既存の構造物の大きさが小さくなるため余る空間ができて、弛みができます。

     

    色んな例のように個人の生活習慣、先天的な皮膚の性質、後天的な手術などの影響を受け

    必ず老化の影響じゃなくても誰でも弛みが生じることがあり

    切開リフトのような手術的な方法だけが根本的な原因を改善できる方法です。

     

    同じ悩み、同じ状況で切開リフトを検討されている方に役立てればと思います。

     

    -ビリーフ シム・ウチョル院長- ​

     

    ​こちらの施術(手術)は個々人によって効果が異なる可能性があり、あざ、腫れなどダウンタイム中の症状やその他合併症が起きる可能性がございます。